西暦と元号の対応表はこちらからどうぞ。           「阿賀野市の歴史」に戻る

「干支(えと)の読み方と還暦について」
60歳を還暦と呼びますが、その理由は?
60歳を還暦と呼びますが、何故、”60歳”なのでしょうか?

 干支(えと)は、その歴史や起源や意味などはともかくとして、
「十干(じゅっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の掛け合わせから成り立っているので、
何となく、10×12=120歳を還暦としたいところです。

ところが、

中国戦国時代(紀元前403年の晋が分裂後、紀元前221年に秦が統一する間)の陰陽五行説では、
 十干(じゅっかん)
  「甲  乙  丙  丁  戊 己  庚  辛  壬  癸」
  (こう おつ へい てい  ぼ き こう しん じん き) 
 の内

「甲と乙」「木」「丙と丁」「火」「戊と己」「土」
「庚と辛」「金」「壬と癸」「水」に分類し、

 さらにそれぞれを
「陽<兄(え)>」「陰<弟(と)>」に分類します。

そこで、
==>「木(き)の陽(え)」で  「きのえ」
==>「木(き)の陰(と)」で  「きのと」
==>「火(ひ)の陽(え)」で  「ひのえ」
==>「火(ひ)の陰(と)」で  「ひのと」
==>「土(つち)の陽(え)」で「つちのえ」
==>「土(つち)の陰(と)」で「つちのと」
==>「金(か)の陽(え)」で  「かのえ」
==>「金(か)の陰(と)」で  「かのと」
==>「水(みず)の陽(え)」で「みずのえ」
==>「水(みず)の陰(と)」で「みずのと」
                         と読みます。

そして、十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)の、
「子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥」をそれぞれを
偶数番同士もしくは奇数番同士を順番に掛け合わせてると、
合計60通りの組み合わせができます。

 従って、丙午(ひのえうま)のように、干支(えと)は60年に一度だけ巡ってきます。
また、生まれ年と同じ干支が、60年後に再びまわって来ることを還暦といいます。
元号の一覧表より、最近では昭和41年生まれの方々が丙午です)

WebGuide阿賀野 干支(えと)の仕組みと還暦について