新潟県阿賀野市の各地区で、小正月の伝統行事さいのかみが行われました。
「さいのかみ」が行われました
新潟県阿賀野市や隣接する新潟市や新発田市など各地で
さいの神
が行われました。
さいの神
(賽の神)は、日本各地に伝わる小正月の伝統行事です。その呼び名は、新潟県や福島県では
さいの神
と呼ぶ所が多いようですが、全国的には”
どんど焼き
”の方がメジャーなようです。
さいの神
は、古くから(本来は旧暦の)1月15日に行われていましたが、1999年に休日法が改正されて成人の日が1月第二月曜日に変更となったため、
さいの神
の日が毎年動いてしまいます。そのため、阿賀野市でも、先週の1月8日、台風並みの大風の中
さいの神
を挙行した地区もありました。
例年阿賀野市では、それまで積雪のない暖冬の年でも、
さいの神
の日になるとそこそこの降雪があるものですが、下の写真のように今年は殆ど積雪がありません。地球温暖化が原因しているのでしょうか?どうも、季節感が狂ってしまいそうです。
本来、
さいの神
が行われるべき旧暦の小正月(1月15日)は、新暦では、2月上旬から3月上旬にあたります(今年の場合は3月4日にあたります)。3月上旬と言えば、日没時間が1月上旬より1時間ほど遅く、新潟県阿賀野市では雪が降ることもありますが、日射しが日に日に強くなる季節です。
もし、江戸時代のように
さいの神
を3月上旬に行っていたら、今年の様な暖冬の年では、すっかり春めいているため気分もまるっきり違っていたかも知れません。
下の写真は、新潟県阿賀野市の典型的な
さいの神
で、一番上の写真は農家が少ない地域のさいの神で、稲わらの入手が困難なため杉を主体としています。二番目の写真は、稲わらが入手できる地域の
さいの神
で、稲わらを多用しています。
その作り方は、中心に孟宗竹を5,6本かそれ以上を地面に穴を掘って立て、周りに藁や大豆、杉枝を円錐形になるように組み合わせていきます。
最後に、一番上に御幣(ごへい)を飾って完成です。
古くなったしめ縄やしめ飾り、神様のお札(ふだ)、お守り、書き初めや練習に使った習字紙なども一緒に燃やします。
書き初めが高く燃え、舞い上がると字がうまくなると言われていました。
大人は御神酒をたっぷりと戴きながら、一番下の写真のように熾火(おきび)になるまで待ち、竹竿の先端に餅(この地方では四角形)やするめをさして焼きます。それらを御神穀(おみこく)としてその場で戴いたり、持ち帰って家族と戴いたりします。この焼いた餅を食べると病気にならないと言われたり、竹炭は胃の薬になるどととも言われていました。
また、「前田 伊勢松、笹神風土記、pp.136-138、昭和52年10月」によれば、芯にした竹や杉が倒れた方角は豊作と言われ、その方角から嫁や婿が来ると言われていたそうです。
Web Guide 阿賀野
新潟県阿賀野市のさいの神
Web Guide 阿賀野
TOPへ
阿賀野市の新着情報に
戻る